近未来教育フォーラム「人間拡張への序曲」

 「自在化身体・身体の未来を展望する」 稲見昌彦(東大先端科学研究所)

   服 導電性繊維が編み込まれたリーバイスvsGoogleのGジャン 瞬足のスニーカー

   眼鏡 近眼→ファッション

   足りない機構の補填→プラスアルファ

   研究 身体性の理解と設計 超身体、変身体・脱身体、分身体・融身体

      電子仏壇

      眼電位計測メガネ JINS MEME

      光学迷彩

      高齢者虚弱 超人スポーツ

      将棋プログラマー 山本一成

      Super Smart Society Society5.0

       Pysical society / Cyber society (www.nardicege.news/)

      人工的に霜降り肉を作る(ビタミンBの欠乏させてから多くの栄養を与える)

      自動化と自在化 自動運転

       やりたくない事の自動化=自在化

      超人への夢 パワードスポーツ 力の増大

       Hardyman(GE1968)は夢で終わった

       SpringWalker powerbocking SaRcos

      人間拡張工学

       光学迷彩 Augmented Vision Augmented haptical

      Gartner Hype Cycle for Emerging technology 2017

      Robert Hooke , Micrographia , 1665

      細胞の発見

      感覚の拡張 見えないものを知覚する 音痴、LRの発音

   身体性の科学

    使い慣れた道具 主観的身体イメージと体性感覚

    バイモーダルニューロン 「道具の同化」による身体像の拡張

   時間と身体

    小脳は無意識の動作予測、前頭葉は意識的な動作予測

   身体像と時空間

  くすぐりと時間の関係 0.2秒のずれが境界 角度で縦感覚は90度ずれると認識が難しい

  Mouse huck(無数のカーソルから自身操作の認識) 0.3秒のずれで認識出来なくなる

   超人スーパーヒーロー

    AVATAR XPRIME / ANA 光の速さで身体の移動

    手旗信号=マッハ2

   Metalimbs=Metamurphasis 4 arms 右足を3本目の手をコントロールする

   自在化身体 人機一体 Interaction → integration

   超人体験は人に優しくなれる?

   超人スポーツ協会 2020のオリンピックで超人種目をスタートさせたい

    スポーツ創造 アストロ球団的?

   体育 → 体験教育 一人称の知識 ブラインドサッカー

    光学迷彩のキャッチボール 赤しか見えない世界でのキャッチボール

   デジタル環世界 昆虫が見る世界体験

   産業革命 大量生産 同じ事が価値

   情報革命 多様化 違いが価値

  VRの未来 社会のバーチャル化 VR世界の多元化 身体のバーチャル化

   →教育 食/温泉/スポー/河川 集中からフォーカスの切り替え 人(個性)から人間(共生)

  杉山校長との対談

   価値の交換=ダイバーシティ

   小さな頃に見たものが影響する「センスオブワンダー」

 「オープンイノベーションが地方を変える」 羽根拓也(アクティブラーニング)

   能動学習 アクティブラーニング (2014年文化省)

   にっぽんの宝物プロジェクト=18地域でグランプリ

   別会社のリソースを使って何が出来るか 4人1組でワークショップ(各次産業のmix)

   アウトプットとフィードバック(感想、改善)

   アクティブラーニングとコラボレーションの組み合わせ

 「エンジニア不足は解決できるか?」藤川真一(BASE) 山崎大助(ジーズアカデミー)

   エンジニア不足の実態 2020年までに1.5倍必要

    日本では人気が無い インド、インンドネシア、米国では人気

    採用の本音 実務経験者が欲しい(第2新卒)

   世界のプログラミング教育準備

    中学生男子では人気一位

    子供向けプログラミング 1500校

    CODING BOOT CAMP (米24,000人)の68%がエンジニアになる

   プログラマーは知的労働なのに、製造業として扱われる

   SI 営業が取ってくる無理な仕事でやる気が出ず8割が鬱になる

   理系ー文系の分ける考え方が問題

   コンピューターサイエンスを学んでいない

   アントンプレナー型 / 研究者型

 DH研究発表

 「タイのヒーロードラマの制作」「木暮人国際映画祭」(菌に関係する映画)

 「擬態するオタク女子の生態分析」集団プロセスを重視するが一般人に擬態する

 「これからのお金のあり方を考える」

   お金の発明はギリシャ時代 流通はルネッサンス時代 統制は産業革命のイングランド銀行(中央銀行)

   産業革命は蒸気機関の発明ではなく実用化した事が革命

   お金とは国に発行する借金証書

   お金の機能=価値のあるモノとの交換(媒体)、評価(尺度)、保存(貯蓄)

   アルゴリズムによってマネーのためのプロトコル発表

 「不動産テックと不動産ビジネスの未来」 IOT化が進んでいない業界

 「目が離せない映像を脳波分析で作る」

   クリエイター 勘と経験→ビッグデータ→脳波(集中度、瞑想度)

   DHのPV=人の性別、国籍、役職などにより集中する事例が違う

0コメント

  • 1000 / 1000