Memo

https://superwelfare-ten3.peatix.com/

http://www.peopledesign.or.jp/fukushi/

中前 省吾

エイベックス・エンタテインメント株式会社

クリエイティヴグループ ゼネラル・ディレクター

 ARを障害者の課題解決のTechとして用いる 視覚ではなく安価な音声を使うことにより実装がしやすくなるという。落合陽一とはまた違った角度で同じ頂を目指す意義ある話

1.新たな法治

 日本では、その場が犯罪の温床になる恐れがあるという理由で、ダンスをさせる事が風営法で規制されていた。 無許可のダンス教室は違法か?→判決的には無罪(2014)

 法律で世界を治めるゲマインシャフト(地域・地縁)より

 方法で世界を収めるゲゼルシャフト(利益社会組織)の方が起点になる場合が多い。

 法律が追いつかないインターネット社会

2.VRとARとは?

  想像と創造

  「魔法」は実在しないのに「魔法みたい」という概念は共有できる。

  VR = 仮想世界の中に存在する 例)ディズニーのTVを見てヒロインに同一化

  AR = 仮装を現実に存在させる 例)ディズニーランド

  MR = ARの一種 例)ディズニーランドのシンデレラ城内での二次体験

3.SARF 音声AR

  最高や最新と上質な体験は比例しない

  四次元を表現するために次元を落として説明

  音によるARコンテンツはレガシーデバイスがあるため、安くパーソナライズしやすい分上質に出来る

  なぜ目覚まし時計は、音声と振動なのか?

 →音声と振動情報は強制的に知らせることに適している

  聞き逃しはあっても、聞き落としは無い

 人機一体 金尾博士 

  巨大ロボの操縦のような圧倒的な拡張は「差」を、「違い/個性」に変える

 見えないからこそ認識される色がある→色さえもバイアス

映像クリエイティブ系雑談セッション @渋谷EDGEof 2Fイベントスペース

https://videochat01.peatix.com/

渋谷のこの場所から新しいモノを生み出す気概に溢れた良い空間だった。

第1部「VR算数 〜XRにおける表現の足し算と引き算〜」 

・モデレーター 柳原 暁(EDGEof コミュニケーション・ビルダー)

・平尾 悠太朗(早稲田大学理工学術院 修士)

 触覚 錯覚を体験させる スピード、色、振動、鼓動をハックして重量を感じさせる

 解像度が高いことが正解ではない

 例)かき氷は視覚と匂いが違うだけで成分はほぼ同じ

 傷物語VR https://www.youtube.com/watch?v=EI_nH1ApYZs

   SUPERHOT https://www.youtube.com/watch?v=F0O-LdjxJwk

・佐藤 文彦(Rhizomatiks クリエイティブディレクター/プランナー)

   cirque du soleil VR 背景を無くす事により広がる表現の幅

    https://www.youtube.com/watch?v=q4uZ5H0IT4Y

 dear angelica オキュラスで描いた絵がアニメーションになる ペイント=身体性

   https://www.moguravr.com/dear-angelica/

第2部「映像の未来 +サンダンス映画祭レポート」

 NewTech発表の同系サウスバイサウスより、作家性やストーリーテリングが強い映画祭

 日本人の参加者も少数

・安藤 恵哉(solo 映画監督)

・杉浦 正範(agitoy, inc CEO)

・中村 佑人(MARUKAJIRI アートディレクター/映像ディレクター)

・野美山 祐介(amana design プロデューサー)

  Tree VR   木の一生を体験 https://www.youtube.com/watch?v=oEqkLuyKGUk

 

2018/10/28 13-15 東大工学部 研究イノベーション学会/プロデュース研究会 

https://www.kokuchpro.com/event/producership_12/

モデレーター 桜庭大輔 

 多様性だけでは、コミュニケーションは難しい 

 各人で使用する単語の意味が違う  

 カタリストの重要性    

 プロデュースの公式を組める人が重要    

 Produce = e x Ins/n乗 x int/m乗
 e=entrepreneurship  Ins= inspire  Int= introduce     

コンサルタント-inspireのみ

人材紹介-introduceのみ    

3大要素      

総合性 異種間共同の調整・統合。マルチリテラシー     

創造性 現状維持の調整役でない、進取の気性。      

補完性 イノベーターのパートナー的な立ち位置からリーダーシップを発揮     

→アントレプレナーシップ論との相違点      

リーダー/フォロワー二元論への一石    

タイプ分け    

1 ブラックボックススタイル
       最高権力者ではないが、いさかいの間を取り持つ
       決定的なことは言わず、あやふやではあるが言いたいことを何となく伝える
       双方に都合の良い誤解を意識的に操作するが、根本的な解決はしない
       コミュニケーション・コストは「逸らされている」

2 スーパーマンスタイル
       軍師的なポジションで、正確無比、縦横無尽、丁寧頻繁なコミュニケーションをとる
       圧倒的な知力、情熱、体力で正面突破する
       個人に属するためシステムとしての持続性、凡用性に難がある
       コミュニケーション・コストは「一身に集中する」    

3 ディクテーター(独裁者)スタイル
       業界での長年に渡る「貸し」の積み重ねを基にした圧倒的な交渉力
       人の心は本当についていっているか?
       コミュニケーション・コストは「圧殺」
この3タイプが、プロデューサー個人の中で使い分けられている

パネリスト

伊藤 朋子 氏(NPO法人かながわ311ネットワーク代表理事) 

 防災教育、地域防災事業、災害ボランティアの派遣

 災害時の関係団体の連携に腐心

太田 智美 氏(株式会社メルカリR4Dプロデューサー) 

 ペッパーを自費で購入して生活風景をレポート

 ロボット社会におけるインフラ設計、ロボットの信用指数の算出を提案

若松 悠夏 氏(株式会社STORY コミュニケーション・デザイナー/3×3Lab Future ネットワークコーディネーター)

 ワーキングスペースレンタルにおいて、多様性をマネジメントする仕組みの難しさ 

名倉 勝 氏(経営共創基盤 アソシエイトマネージャー) 

 MITに学ぶイノベーションエコシステム

 多様性のコストパフォーマンス考

*非営利の組織であるほどアイデンテティが強く出て、協力的で無いことも多々ある。

 相手の面子を潰さずに、協力体制をとる。


あまりにも情報量の多いセミナー

 CREST DIVERSITY (http://www.jst.go.jp/diversity/index.html)に参画。

 21世紀は、Hackable by End User - 人に最適化させる

 「平成最後の夏期講習」からYahoo安宅氏の資料抜粋 https://logmi.jp/business/articles/310801

 高齢者や障害者が自らが問題を発見し解決するために、プログラムを学ぶべき

 高齢社会参考資料 https://www.nippon.com/ja/currents/d00336/

超高齢化社会をTECで解決するために必要なこと

 技術的に目新しいことが無くても、デザイン思考や構想力によりユーザーへの提供価値を上げる

 見せ方上手より、安く出来ることの方が重要

 無動の敗北を避ける=マインドセットを変える

 例)汎用の車椅子に、ipad + Amazonで購入できるものだけで動かす→安く出来る事が重要

論文を書くより、民間を巻き込んで創発

 2025−2030年までに解決しないといけない問題のために、明日ではなく未来を見る。

 2100万人の認知症を抱えるまで後7年しか無い危機感

 限界費用と限界効用の問題

息子の口唇口蓋裂の画像をアップした件に言及 検索にかかる画像

 医療保育のように「共に育つAI」

 歯科→外科→言語療法士→歯科・外科

人口の年齢構成の問題 http://populationpyramid.com/

Secure but Hackable is a key to deply



気鋭のプロデューサーが語る、ヒットするコンテンツの”企画”と“流通”   

~海外展開、配信、VRの活用 など~    

モデレーター 青山学院大学総合文化政策学部 教授 内山 隆    

(株)ぴえろ 最高顧問 布川 郁司    

(株)ポリゴン・ピクチュアズ 代表取締役 塩田 周三   

内山 2014末から始まったネット配信バブル   

布川 うる星やつら、ナルト、おそ松さんの大ヒット       

   おそ松さんは社内企画から立ち上げまでに1年かかった      

   ターゲットが広がってのここまでのヒットは予想できなかった   

塩田 シドニアの騎士、BLAME、怪獣惑星などNETFLIXとの連携      

   海外展開は会社設立時からの方向性      

   品質 作品の質が次に繋がる      

   人脈  ハリウッドも映画村社会 配信系はビジネス的      

     透過性  作業の進め方を明確ロジカルに 分業制      

   価格競争力 効率化を進める      

   商慣習 過失怠慢賠償責任保険      

   交渉力 エンタメロイヤー トム氏      

   今出来てしまった仕組みを崩す自由な発想が無いと大ヒット難しい      

   ディフェンスはロジカルに、攻撃は閃きで  

15:00-16:30   

手塚治虫がデジタルクローンで蘇る!?   

漫画家AIプロジェクトメンバーによるスペシャルトークショー2018   

モデレーター ヴィジュアリスト/(株)手塚プロダクション 取締役  手塚 眞   

公立はこだて未来大学 副理事長 松原 仁   

国立大学法人 電気通信大学 教授 栗原 聡   

ドワンゴ人工知能研究所 所長 山川 宏   

手塚 手塚治虫のクリエイティビティアイデア       

   テクニック エモーション ジャッジメント   

松原 手塚治虫のPAI(personal AI)の開発      

   手塚漫画のリメイク      

   俳句の生成 良いスジ   

栗原 シナリオのAI作成      

   点と点を繋げるイノベーション      

   想像力圏が広い →クリエイター      

   プロット      フェーズ構造 13段階      

   エッジワーク社が作ったシナリオを学習      

   学習用データ 漫画の小説化は手作業      

   作画データの生成はハードルが高い   

山川 コンテンツ評価技術 脳アーキテクチャ      

   漫画を理解する仕組み   

   手塚治虫度をAIで評価出来るか?    

   プロットは描き方など部分分け    

   定義づけのやり方次第    

    べつの作家のデータも入れると距離が分かるので点数をつけられる   

   手塚眞氏の「手塚治虫のあらゆる分野への貢献度の高さ」の自己評価の高すぎが印象的

*KUMA EXHIBITION 2018   

第1期財団奨学生の作品発表会

https://kuma-foundation.org/exhibition2018/  

13-14 落合陽一 トークイベント @スパイラルホール   

山紫水明∞事事無碍∞計算機自然    

デジタルネイチャーは本日校了との事    

pixel 2D 2.5D → pixies 3D    

音響浮揚 ホログラフウイスパー    

自分自身がホログラム演算機    

計算機的東洋へアートの接続   

侘然・侘寂、借景、幽玄、山紫水明、事事無碍 (各地の温泉旅館での写真多数)   

侘 川久保玲の服    朽ちゆくものに手を入れる   

借景 走るタンクローリーに映る景色    作品 タレル カプーア   

事事無碍 松尾芭蕉の俳句 荘子「蝶の夢」   

風景の変換装置    廃校を使った作品 手入れされている退廃   

deep learningで再構築したyoji yamamotoの服   

計算機は相互補完しうるか?    イルカ コンピューター 波動    

イルカを白黒で撮影すると水面の波動が分かりやすい   

映像の映写=借景 映像が風景として成立している   

円、球、儚いもの=海外からは日本的と理解される   

苔玉に水をやる国民性   

TDK テクノロジーで何しよう https://www.youtube.com/watch?v=VQNdGOBTD4w   

ソムリエ=嗅覚と味覚の言語化が重要    

鍛えることによって表現する言葉が増えて行く    

五感をどう使うか 触覚は教育によるもの   

アートの表現=秋刀魚 ワタが美味しいのが分かるのに時間がかかる   

言葉にする プロセスを理解する   

パリなどの西洋よりインドなどの東洋ルーツに共感する   

バックグラウンドがないと言語化できない    

直感で理解したものを言語化する   

江戸時代は産業革命がおこらず、勤勉革命で生産性をあげた

東京造形大学アニメーション専攻15周年 @表参道ヒルズ 3/18

  http://zokeianime.com/

 秋山貴彦[VFX スーパーバイザー] 大学一期生

 内田健二[(株)サンライズ特別顧問]

 大河原邦男[メカニック・デザイナー]

 木船徳光[東京造形大学アニメーション専攻 教授](司会・進行)

大河原 学生時代はテキスタイル ドレスメイキングから絨毯まで 学校の機械が必須

    裏山でライフルが撃てるくらい田舎

    タツノコプロで背景美術→メカデザイン ガッチャマン、タイムボカンシリーズ担当

    ガンダムを40年していると、ファンだった人からの仕事もあり

    振り込め詐欺防止メカは昭和的で希望に一致    

    これからはVRの時代

内田  学生時代映画を見るためにフィルムを大使館などから借りる必要があり

    16mmの映写資格取得

    アニメ監督を目指すが、長浜忠夫、富野由悠季の仕事を見て敵わないと思い、

     進行→プロデューサーを目指す

    当時のサンライズ 第一がオリジナル作品 第2が東映の下請け

    Zガンダム〜逆襲のシャアのP

     富野監督以外でシリーズを続ける

     社長以降 0080、ライジンオー、ケロロ軍曹、カラフル

秋山  大学入学前から怪獣集めで有名 レゲエバンド

    怪獣図鑑(大伴昌司)の絵師やイラストで学生時代から仕事を持っていた

    卒業制作のため4年生では真面目に単位取得

    卒業映画の為に爆弾を製作して裏山で爆発させた

    マクロスプラスがアニメとCGの初ハイブリッド作品

 

*未来自治体 全国大会2018 2018/3/17

  http://zenkokutaikai2018.miraijichitai.com/

  運営:NPO法人ドットジェイピー(学生主体の組織)http://www.dot-jp.or.jp/

  出席者のほとんどが大学生やゼミ生で、地方議員のインターンシップのヒモ付き?

   ゲスト

   自由民主党 衆議院議員 鈴木 隼人氏

   立憲民主党 衆議院議員 長妻 昭氏

   毎日新聞 専門編集委員 与良 正男氏

   株式会社NewYouth代表取締役慶應義塾大学特任准教授 若新 雄純氏

   お笑いタレント パックンマックン

 決勝プレゼン 4組

・三重県松坂市「世界最強都市松阪」☆優勝

  クローズアップ現代を模したプレゼン 昔の豪商役を熱演

  駅前の複合商業施設の建設に危機感→子供の自治商店街の提案

・熊本県人吉市「全おひとよし化計画〜人吉らしく今も未来も輝くまち〜」

  県外の保育ママの子供を預かり、自然と伝統が豊かな人吉で暮らしてもらう

・東京都世田谷区「プロフェッショナルの育成〜AIと人間の共存に向けて〜」

  AIを活用したアクティブラーニングの実現

・兵庫県西宮市「森林未来都市」

  街の中の空き家を利用して森を育成 狩猟者育成センターの設置

 場の温めにパックンマックン

 若新 地方は「問題解決」「課題解決」の言葉を嫌う 

    メリットという言葉は、表層的で客観的

    障壁は地域リーダー(商工会議所の青年部など )がなること多い 

    反感、なぜお前が 

    そこで生活している人のリアルが必要

 与良 発起人のためか大人気ない容赦ないツッコミ

 長妻 地域の議員を選ぶ投票方法 

     子供にも票 親に委任を受ける権利を持たせる

     年代別の議員を選出枠を作る             

 鈴木 未来国会

 若新 若者の教育 地方に残るのは落ちこぼれか?

    地元の公立進学校は非協力的

    未来の食いっぱぐれ

    将来役に立つかもしれないアクティブラーニングを選べるか

 与良 福島から疎開した子供たちは驚くほど成長したが、保育園児でも同様に可能か?

    もっと極論を

 長妻 日本人が我慢強いのは小中学校の教育方法にあるという皮肉を海外から言われる

 パックン AIなら虚偽答弁、記憶不在は無い

 VOTE FOR https://www.facebook.com/votefor20170301/

    QRコードを使ったネット投票方法の実装を目指す

     上書投票(修正)、ドメイン投票(子供の数を含む複数票)、マイナス投票(彼以外)

2つのシステムを利用

・百人会議 講演中の質問や感想をweb上にボード表示

https://ja-jp.facebook.com/100ninkaigi/

・グラフィックレコーディング 講演の内容を描いて見える化      http://www.graphiccatalyst.com/

全体通して、首長の人の自慢が長かった

 地域問題はNIMBY Not In My Back Yard(我が家の裏には御免)な人への説明が必要


○東急電鉄 高木克典氏挨拶 http://creative-city.jp/

 プラチナトライアングル(2014〜)

  渋谷ー自由が丘ー二子玉川を結ぶ三角地帯

   人口 83万人 消費規模1.4兆円(2016)

 多摩川流域(2017〜)

  産官学の集積 世田谷〜大田区の多摩川流域の大都市圏の都市近郊エリア

  アクセス&水辺生活環境がそろった地域

  TAMAGAWA OPEN MEET UP

SDGs Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を考える

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

○講演 一般社団法人Japan Innovation Network専務理事 西口尚宏氏

「SDG'sをどうとらえましょうか?」

2016年の国連サミットで設定→15年後の2030年の解決ゴールを設定

SDG'sはイノベーションの機会として世界中で実現させる

シュンペーター イノベーション=成長戦略 新結合

 本来の業務、ビジネスモデルの革新

 構想x実行=価値

イノベーションプロセスの特徴を理解する

 自由に構想する力 /事業創造ステージ

  課題発見→コンセプト化→事業モデル化

 効率的に実行する力 /事業立ち上げステージ

  事業プラン策定→ファイナンス→立ち上げ→発展

イノベーションを殺す=試行錯誤を止める(前例主義、現状維持)←悪意は無い

 組織内の「えせ正義の味方」の存在を前提としたエコシシテムの構築が必要

SDG'sの169のターゲットの到達点(what,where)は示されているが、どうやって(how)は未設定

ODA資金には限界があり、収益が上がる民間の事業としての関与が必須

SDG'sの17&169は事業機会・消費者インサイトの宝庫

 ハイインパクト「未来像」の全世界の合意事項で潜在マーケットが集約されている

@パリ ICC=Business Development Goalsと捉えている

因果関係に分解し、ターゲットをビジネスで達成可能な目標にブレークダウン

=具体的なhow 169のターゲット=大目的>中目的>小目的>タスク目標

JINとUNDP(開発資金会議フォローアップ会合)が共同運営するSHIPエコシステム

https://www.sdgs-ship.com/

○パネルディスカッション1「SDG'sについて考える」西口氏ファウンダー

 田中 里沙 (事業構想大学院大学 学長・教授/宣伝会議取締役)

 保田 由布子 (国連開発計画(UNDP) 駐日代表事務所 渉外・広報官)

  貧困と格差を無くす 輝かしい未来を自分たちで作る  身近なMy SDG'sの推奨

 藤崎 壮吾 (富士通株式会社 環境・CSR本部 CSR・SD戦略統括部長)

  データを基盤に、情報と技術を掛け合わせて付加価値を創造する

  例) 災害統計グローバルセンター

UNDPの構築実績と東北大学の統計分析力を富士通の技術で連携支援

   →巨大自然災害の被害低減に向けて新規ビジネスにもつなげる

 SDG'sとUNDPは企業と国連機関の距離が近く、問合せや勉強会要請の機会も多い

 企業は会社説明用語になりがちで過去へのタグ付け(自己肯定欲求)が多く、

 未来志向でない=起点の違い CSR,CSVではない

 腑に落ちる、腹落ちするにはストーリーが必要=相手の文脈で説明

 対話の場を増やす 役職の人はアンテナの高く、3回目で理解してもらえる事が多い

 Be the change that you want to see in the world(ガンジー)

 ESG投資 12兆ドル/年

○パネルディスカッション2 「地域・街づくりにおけるSDG'sの連携可能性」

 ファウンダー 中村 秀治(株式会社三菱総合研究所 営業本部長)

保坂 展人(世田谷区 区長)

 無いものねだりから、あるもの探しへ

 長野県からの電力購入 高遠の水力発電→くない41の保育園で利用

 ワークスペースの補助支援事業

三浦 淳(川崎市 副市長)

 首都圏への電力供給 2年後には水素の供給基地へ(小規模分散型電源)

 川崎のまちづくり戦略展開 15000人の新生児

 グリーンイノベーション/ウェルフェアイノベーション/ライフイノベーション

 キングスカイフロント

 ナノイノベーション

 400超える研究機関

 世界5位の乗客数を誇る羽田空港

平松 宏城(株式会社 ヴォンエルフ 代表取締役、CCC会員)http://www.woonerf.jp/

 Scienceの記事から「科学的知見に基づく都市経営」→データが重要

 国連主導の活動≒SDG'sやESG投資

 過小評価されているインフラ(更新)計画、貧困問題

 LEED for Communities/Cities

  LEEDは単なる環境性能評価ではなく、社会的側面評価が主要項目に

  高配点項目

  アフォーダブルハウス・自転車インフラの整備・グリーンインフラ(雨水貯留浸透)

  公益ミッション背負った都市コミュニティ経営・開発公社の必要性

水谷 衣里(株式会社 風とつばさ 代表取締役)http://www.kazetotsubasa.com/

 世田谷コミュニティ財団の設立(クラウドファンディング)http://scf.tokyo/

 カタリバ 多摩川を挟んだ越境企画

人口 世田谷区+川崎市=京都府 240万人 24000人の新生児

 グリーンインフラ 児童相談所

都市政策の成功目標例

 PDC(ポートランド市開発局)@米オレゴン州のポートランド

 ブルックリン テックトライアングル

世田谷区の取り組み

 児童養護施設を卒業して、30%が大学に進学しても80%が経済的問題で退学

 →寄付支援金5000万

 500人の不登校児童のためにフリースクールの設立

  http://gs.dhw.ac.jp/exhibition/2017/about.html

  ビジネスプランプレゼンテーション 5-10分の成果発表ピッチx10名→投票

・福原慶匡「日本のアニメーションは無くなる」

・芳賀恵里香「オンライン美術館予備校_IdeA」

・船橋遼「Serendipity Spotアプリ開発」

・原田賢吾「認知症介護教育VR」

・福永智嗣「Evidencer_アプリ開発」ストーカー対策の証拠保全

・谷口真治「VR HMD」開発 SONY退職50才からの技術開発

・香山サクラローサ「アニメの国際化の文化的割引」コロンビア人

・川嶋京子「MIESENBERG」働く女性支援

・稲垣匡人「デジタルテクノロジーのアート作品」ハコニワ daisy

◎石井洋介「うんコレ/GAIA」大腸ガン早期発見ゲームアプリ&便器

・キャラクタービジネス

  タイの地方 ゆるキャラ開発 象&お菓子の組合せ

・デジタルヘルスラボ https://digitalhealthlab.tokyo/

  御茶ノ水の周囲の病院を結ぶネットワーク

・神成大樹(BRAIN MAGIC)http://brainmagic.tokyo/

  2年間での実績 左利き用クリエイティブデバイス orbital 2

・宮田昇始(SmartHR)https://smarthr.jp/

  誰の/どんな課題を/どうやって解決する/既存の代替品は/市場規模は/あなたがやる意義

  3倍便利でないと乗換えてもらえない

・澤邊芳明(ワン・トゥー・テン・ホールディングス)http://www.1-10.com/

  リオのパラリンピックのチケット売上は85%止まり

  チームラボがやらなかった案件が増

  外人向けのナイトエコノミーはロボットレストラン一択?

  日本はエンタテイメント分野を強化

  ダニエル・ピンクの08年のスピーチを引用

  「人生にプランは持つな」「執念は才能に勝る」

  引き寄せの法則

・杉山知之学長

  日本にもMITメディアラボを作りたいと思っていたが35年でようやく実現が見えてきた

12:30-13:15 これからの舞台ビジネス 
劇団☆新感線 細川会長 中井美穂
今朝のTW1位「メタルマクベス」広告の読売新聞の人数を気にしてた
新感線の東京進出時 10,000〜15,000の増員
 1999年の「ロストセブン」で初ギャラ発生
 芳本美代子が初の客演 パルコ他の主催が多い
 2002年「天保十二年のシェイクスピア」から主催 3億借金
 演劇を通して雇用を生み出す
 他の劇団は自分探し→井上&中島は物語を語るので分かり易い
  →主役を明確にするスターシステムと相性が良い
 たまたま空いた新橋演舞場での2週間公演「阿修羅城の瞳」の市川染五郎の存在大
 「吉原御免状」以降はほぼ完売
 10万人の動員からキャスト他を考える
 2022年まではぼんやりと構想がある
 IHIは2014にTBSから声がけあり、やってないと後で悔しいので受けた
 小栗旬ともう一人は受けてくれそうだったので進めた
 月の下弦のキャスティングは社内の婦女子からの意見
  入場率99%近い
 劇場は箱キャパでアッパーが決まっているので他に儲け口
  月のライブビューイングは2日間で35,000人
 カンパニー仲良く、が長続きの秘訣
 演出いのうえ、看板古田の存在大

15:00-16:00 ライブ・エンタテインメントビジネスにおける実情と課題
        ~チケット高額転売問題・会場不足・人材育成~
日本音楽事業者協会 専務理事 中井 秀範
日本音楽制作者連盟 常務理事 野村 達矢
コンサートプロモーターズ協会 総務委員・転売対策担当/ディスクガレージ取締役 石川 篤
*チケット高額転売問題
 2015.7月チケットキャンプのCM開始(小島瑠璃子)
 4団体が反対 2016.8月転売NGの広告(100組以上のアーティスト連名)
  法律家に相談しても「違法」が使えなかった
  ・立法化(石破茂) 反社会勢力、社会問題
   兵庫県警が詐欺罪で転売者を逮捕 神戸地裁で有罪 懲役2年6ヶ月/執行猶予4年の重さ
  ・倫理観に訴える NG広告
  ・代わりとなる公式サイトの準備(2017.6チケトレ)
  ヤフオクで5000万円/月取扱いの転売者が、税金不払い
 2017.12月にチケットキャンプ家宅捜査
  ヤフオクの高額転売屋200人を優遇条件でスカウトが発覚
 2018.3月転売規制法案が国会提出予定 IOCからの申し入れもあり協力体制
  不正転売、販売価格を超える価格での転売の反復行為
   ・転売禁止の表記
   ・券面に氏名 指定席-購入者の氏名 フェス&自由席-入場者全員の氏名
   ・入場時の本人確認-抜き打ちなどのチェック方法は未決定(運営側?)
*会場不足問題
  2016年実績 1万人以上のアリーナクラス  40%(1933万人)
        2000人クラスのホールクラス 34%(1648万人)
        野外&ライブハウス      17%(792万人)
  2020年6-9月(東京オリンピック&パラリンピック期間)
   2019.9〜 日本武道館の改修
   2018.4〜2020.1 東京体育館の改修
  青山劇場、ゆうぽーと等10年で30000席近くのホールクラスのキャパ減
  クラシックバレエの公演は、ゆうぽーとが無くなり新国立劇場くらいしか無くなった
  今後大キャパのアリーナの建設が予定されているが、それを埋められるのは一部のアーティスト
  客席の準備など環境のそろったホールクラスは、運営の難しさもあり一般企業の参入減
   SONY系のZEPや公民館クラスになってしまう
*アルバイト問題
  アルバイトが集まらず中止のイベントも発生
  発注者(舞台監督etc)と手配者(プロモーター)が別で、多めの不正確な発注
  不十分な待遇(直前キャンセル&早上がりで不安定、弁当の立ち食い、休憩&荷物置き場が通路など)
  リピーターの減少 バイトアプリで悪風評(上記待遇や大道具出身の舞台監督の暴言など)
  一次派遣での人員不足→同業他社、協力会社依頼→二次派遣 
  時給がかさ上げされ、経験不足、キャンセル費は元請けにしわ寄せ
  パワハラを録音する新人もいるが、大怪我に繋がる大道具などは優しくやってられない
  労使環境を改善しないと業界全体が悪イメージ
 

人工知能がもたらす新たな顧客体験

・博報堂 須田ラボ http://suda-lab.jp/

広告UX =顧客体験

未来の普通の生活 受け入れられるもの

デリケートさは大事

最古(感情)x最新(IT) 歓迎x敬遠 便利x面倒 面白x恐怖

 Face targeting AD MSのAPI使用

  性別、年齢、感情に合わせた広告がでる鏡

  →広告のリアクションもデータとして残せる サーバーアクセスが取れるODM

 rice-code

 talkable vegitable 野菜が話す新しいトレーサビリティ

 360°ホラー 映像の演出では無く演劇的

 DIG LOG 労働をクラウドサーバーに

 CHAT EC 地方のアイドルとCHATでeコマース

・マイクロソフト evangelist 西脇

コグニティブサービスで変わるユーザー体験 知覚(vision/speech/language/knowladge/search)

  ラジオ 乃木坂の土曜夜 Twitterトレンドアクセス多い

  テレビ 御朱印ジャパン 流行りを予測してた

  AI(artificial intelligence) 3回目の波

  センサーでは無くその背景がスゴイ

  今夏の波 VR fintec 決済が BUZWORD

  ディープラーニング 特徴量を自分で調べる

    例 キュウリの断面データから解る美味さを判別 目利きの経験値を学習して判断可能

  人間の記憶のエラーレートの8%を超えた

    例 Macのドライブスルーの音声認識

  カーナビのパーソナライズ化 お勧め

  skype translater AI翻訳

  emotionAI FaceAPI

    例 来店客のキャプチャー

     東京サマーランド 1カメで分析と予測

     海の家 天気、行事、昨年データから予測

     車のディーラー

・パネルディスカッション

  2名に加えて、上代氏(MS,キリン) 進行は宣伝会議谷口女史

  フックのタイミングをAIで分析出来るか?

  セグメントの仕方が古い プロフィールや感情から分析出来ないか?

  もうクリックやVIEWの時代では無い

  オリエンのターゲッティングから間違ってる?

  サンプルの抽出では無く、対象者がAIで広がる

  2017は音声キャプチャー元年

  今後カメラを通した生活キャプチャーが進む

  プライバシーの理解は進んでいる

  DMは許せなくても、的確なアドバイスや提案は受け入れられる

  広告主も勉強しているので、チャレンジした経験値が重要