CCC SDG'sを考える

2つのシステムを利用

・百人会議 講演中の質問や感想をweb上にボード表示

https://ja-jp.facebook.com/100ninkaigi/

・グラフィックレコーディング 講演の内容を描いて見える化      http://www.graphiccatalyst.com/

全体通して、首長の人の自慢が長かった

 地域問題はNIMBY Not In My Back Yard(我が家の裏には御免)な人への説明が必要


○東急電鉄 高木克典氏挨拶 http://creative-city.jp/

 プラチナトライアングル(2014〜)

  渋谷ー自由が丘ー二子玉川を結ぶ三角地帯

   人口 83万人 消費規模1.4兆円(2016)

 多摩川流域(2017〜)

  産官学の集積 世田谷〜大田区の多摩川流域の大都市圏の都市近郊エリア

  アクセス&水辺生活環境がそろった地域

  TAMAGAWA OPEN MEET UP

SDGs Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を考える

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

○講演 一般社団法人Japan Innovation Network専務理事 西口尚宏氏

「SDG'sをどうとらえましょうか?」

2016年の国連サミットで設定→15年後の2030年の解決ゴールを設定

SDG'sはイノベーションの機会として世界中で実現させる

シュンペーター イノベーション=成長戦略 新結合

 本来の業務、ビジネスモデルの革新

 構想x実行=価値

イノベーションプロセスの特徴を理解する

 自由に構想する力 /事業創造ステージ

  課題発見→コンセプト化→事業モデル化

 効率的に実行する力 /事業立ち上げステージ

  事業プラン策定→ファイナンス→立ち上げ→発展

イノベーションを殺す=試行錯誤を止める(前例主義、現状維持)←悪意は無い

 組織内の「えせ正義の味方」の存在を前提としたエコシシテムの構築が必要

SDG'sの169のターゲットの到達点(what,where)は示されているが、どうやって(how)は未設定

ODA資金には限界があり、収益が上がる民間の事業としての関与が必須

SDG'sの17&169は事業機会・消費者インサイトの宝庫

 ハイインパクト「未来像」の全世界の合意事項で潜在マーケットが集約されている

@パリ ICC=Business Development Goalsと捉えている

因果関係に分解し、ターゲットをビジネスで達成可能な目標にブレークダウン

=具体的なhow 169のターゲット=大目的>中目的>小目的>タスク目標

JINとUNDP(開発資金会議フォローアップ会合)が共同運営するSHIPエコシステム

https://www.sdgs-ship.com/

○パネルディスカッション1「SDG'sについて考える」西口氏ファウンダー

 田中 里沙 (事業構想大学院大学 学長・教授/宣伝会議取締役)

 保田 由布子 (国連開発計画(UNDP) 駐日代表事務所 渉外・広報官)

  貧困と格差を無くす 輝かしい未来を自分たちで作る  身近なMy SDG'sの推奨

 藤崎 壮吾 (富士通株式会社 環境・CSR本部 CSR・SD戦略統括部長)

  データを基盤に、情報と技術を掛け合わせて付加価値を創造する

  例) 災害統計グローバルセンター

UNDPの構築実績と東北大学の統計分析力を富士通の技術で連携支援

   →巨大自然災害の被害低減に向けて新規ビジネスにもつなげる

 SDG'sとUNDPは企業と国連機関の距離が近く、問合せや勉強会要請の機会も多い

 企業は会社説明用語になりがちで過去へのタグ付け(自己肯定欲求)が多く、

 未来志向でない=起点の違い CSR,CSVではない

 腑に落ちる、腹落ちするにはストーリーが必要=相手の文脈で説明

 対話の場を増やす 役職の人はアンテナの高く、3回目で理解してもらえる事が多い

 Be the change that you want to see in the world(ガンジー)

 ESG投資 12兆ドル/年

○パネルディスカッション2 「地域・街づくりにおけるSDG'sの連携可能性」

 ファウンダー 中村 秀治(株式会社三菱総合研究所 営業本部長)

保坂 展人(世田谷区 区長)

 無いものねだりから、あるもの探しへ

 長野県からの電力購入 高遠の水力発電→くない41の保育園で利用

 ワークスペースの補助支援事業

三浦 淳(川崎市 副市長)

 首都圏への電力供給 2年後には水素の供給基地へ(小規模分散型電源)

 川崎のまちづくり戦略展開 15000人の新生児

 グリーンイノベーション/ウェルフェアイノベーション/ライフイノベーション

 キングスカイフロント

 ナノイノベーション

 400超える研究機関

 世界5位の乗客数を誇る羽田空港

平松 宏城(株式会社 ヴォンエルフ 代表取締役、CCC会員)http://www.woonerf.jp/

 Scienceの記事から「科学的知見に基づく都市経営」→データが重要

 国連主導の活動≒SDG'sやESG投資

 過小評価されているインフラ(更新)計画、貧困問題

 LEED for Communities/Cities

  LEEDは単なる環境性能評価ではなく、社会的側面評価が主要項目に

  高配点項目

  アフォーダブルハウス・自転車インフラの整備・グリーンインフラ(雨水貯留浸透)

  公益ミッション背負った都市コミュニティ経営・開発公社の必要性

水谷 衣里(株式会社 風とつばさ 代表取締役)http://www.kazetotsubasa.com/

 世田谷コミュニティ財団の設立(クラウドファンディング)http://scf.tokyo/

 カタリバ 多摩川を挟んだ越境企画

人口 世田谷区+川崎市=京都府 240万人 24000人の新生児

 グリーンインフラ 児童相談所

都市政策の成功目標例

 PDC(ポートランド市開発局)@米オレゴン州のポートランド

 ブルックリン テックトライアングル

世田谷区の取り組み

 児童養護施設を卒業して、30%が大学に進学しても80%が経済的問題で退学

 →寄付支援金5000万

 500人の不登校児童のためにフリースクールの設立

0コメント

  • 1000 / 1000