落合陽一「多様性に向けたAI活用」@CEATEC 2018/10/19
あまりにも情報量の多いセミナー
CREST DIVERSITY (http://www.jst.go.jp/diversity/index.html)に参画。
21世紀は、Hackable by End User - 人に最適化させる
「平成最後の夏期講習」からYahoo安宅氏の資料抜粋 https://logmi.jp/business/articles/310801
高齢者や障害者が自らが問題を発見し解決するために、プログラムを学ぶべき
高齢社会参考資料 https://www.nippon.com/ja/currents/d00336/
超高齢化社会をTECで解決するために必要なこと
技術的に目新しいことが無くても、デザイン思考や構想力によりユーザーへの提供価値を上げる
見せ方上手より、安く出来ることの方が重要
無動の敗北を避ける=マインドセットを変える
例)汎用の車椅子に、ipad + Amazonで購入できるものだけで動かす→安く出来る事が重要
論文を書くより、民間を巻き込んで創発
2025−2030年までに解決しないといけない問題のために、明日ではなく未来を見る。
2100万人の認知症を抱えるまで後7年しか無い危機感
限界費用と限界効用の問題
息子の口唇口蓋裂の画像をアップした件に言及 検索にかかる画像
医療保育のように「共に育つAI」
歯科→外科→言語療法士→歯科・外科
人口の年齢構成の問題 http://populationpyramid.com/
Secure but Hackable is a key to deply
0コメント