造形アニメーションの全て〜「アニメ」の系譜

東京造形大学アニメーション専攻15周年 @表参道ヒルズ 3/18

  http://zokeianime.com/

 秋山貴彦[VFX スーパーバイザー] 大学一期生

 内田健二[(株)サンライズ特別顧問]

 大河原邦男[メカニック・デザイナー]

 木船徳光[東京造形大学アニメーション専攻 教授](司会・進行)

大河原 学生時代はテキスタイル ドレスメイキングから絨毯まで 学校の機械が必須

    裏山でライフルが撃てるくらい田舎

    タツノコプロで背景美術→メカデザイン ガッチャマン、タイムボカンシリーズ担当

    ガンダムを40年していると、ファンだった人からの仕事もあり

    振り込め詐欺防止メカは昭和的で希望に一致    

    これからはVRの時代

内田  学生時代映画を見るためにフィルムを大使館などから借りる必要があり

    16mmの映写資格取得

    アニメ監督を目指すが、長浜忠夫、富野由悠季の仕事を見て敵わないと思い、

     進行→プロデューサーを目指す

    当時のサンライズ 第一がオリジナル作品 第2が東映の下請け

    Zガンダム〜逆襲のシャアのP

     富野監督以外でシリーズを続ける

     社長以降 0080、ライジンオー、ケロロ軍曹、カラフル

秋山  大学入学前から怪獣集めで有名 レゲエバンド

    怪獣図鑑(大伴昌司)の絵師やイラストで学生時代から仕事を持っていた

    卒業制作のため4年生では真面目に単位取得

    卒業映画の為に爆弾を製作して裏山で爆発させた

    マクロスプラスがアニメとCGの初ハイブリッド作品

 

0コメント

  • 1000 / 1000