ライブ・エンターテイメントEXPO
12:30-13:15 これからの舞台ビジネス
劇団☆新感線 細川会長 中井美穂
今朝のTW1位「メタルマクベス」広告の読売新聞の人数を気にしてた
新感線の東京進出時 10,000〜15,000の増員
1999年の「ロストセブン」で初ギャラ発生
芳本美代子が初の客演 パルコ他の主催が多い
2002年「天保十二年のシェイクスピア」から主催 3億借金
演劇を通して雇用を生み出す
他の劇団は自分探し→井上&中島は物語を語るので分かり易い
→主役を明確にするスターシステムと相性が良い
たまたま空いた新橋演舞場での2週間公演「阿修羅城の瞳」の市川染五郎の存在大
「吉原御免状」以降はほぼ完売
10万人の動員からキャスト他を考える
2022年まではぼんやりと構想がある
IHIは2014にTBSから声がけあり、やってないと後で悔しいので受けた
小栗旬ともう一人は受けてくれそうだったので進めた
月の下弦のキャスティングは社内の婦女子からの意見
入場率99%近い
劇場は箱キャパでアッパーが決まっているので他に儲け口
月のライブビューイングは2日間で35,000人
カンパニー仲良く、が長続きの秘訣
演出いのうえ、看板古田の存在大
15:00-16:00 ライブ・エンタテインメントビジネスにおける実情と課題
~チケット高額転売問題・会場不足・人材育成~
日本音楽事業者協会 専務理事 中井 秀範
日本音楽制作者連盟 常務理事 野村 達矢
コンサートプロモーターズ協会 総務委員・転売対策担当/ディスクガレージ取締役 石川 篤
*チケット高額転売問題
2015.7月チケットキャンプのCM開始(小島瑠璃子)
4団体が反対 2016.8月転売NGの広告(100組以上のアーティスト連名)
法律家に相談しても「違法」が使えなかった
・立法化(石破茂) 反社会勢力、社会問題
兵庫県警が詐欺罪で転売者を逮捕 神戸地裁で有罪 懲役2年6ヶ月/執行猶予4年の重さ
・倫理観に訴える NG広告
・代わりとなる公式サイトの準備(2017.6チケトレ)
ヤフオクで5000万円/月取扱いの転売者が、税金不払い
2017.12月にチケットキャンプ家宅捜査
ヤフオクの高額転売屋200人を優遇条件でスカウトが発覚
2018.3月転売規制法案が国会提出予定 IOCからの申し入れもあり協力体制
不正転売、販売価格を超える価格での転売の反復行為
・転売禁止の表記
・券面に氏名 指定席-購入者の氏名 フェス&自由席-入場者全員の氏名
・入場時の本人確認-抜き打ちなどのチェック方法は未決定(運営側?)
*会場不足問題
2016年実績 1万人以上のアリーナクラス 40%(1933万人)
2000人クラスのホールクラス 34%(1648万人)
野外&ライブハウス 17%(792万人)
2020年6-9月(東京オリンピック&パラリンピック期間)
2019.9〜 日本武道館の改修
2018.4〜2020.1 東京体育館の改修
青山劇場、ゆうぽーと等10年で30000席近くのホールクラスのキャパ減
クラシックバレエの公演は、ゆうぽーとが無くなり新国立劇場くらいしか無くなった
今後大キャパのアリーナの建設が予定されているが、それを埋められるのは一部のアーティスト
客席の準備など環境のそろったホールクラスは、運営の難しさもあり一般企業の参入減
SONY系のZEPや公民館クラスになってしまう
*アルバイト問題
アルバイトが集まらず中止のイベントも発生
発注者(舞台監督etc)と手配者(プロモーター)が別で、多めの不正確な発注
不十分な待遇(直前キャンセル&早上がりで不安定、弁当の立ち食い、休憩&荷物置き場が通路など)
リピーターの減少 バイトアプリで悪風評(上記待遇や大道具出身の舞台監督の暴言など)
一次派遣での人員不足→同業他社、協力会社依頼→二次派遣
時給がかさ上げされ、経験不足、キャンセル費は元請けにしわ寄せ
パワハラを録音する新人もいるが、大怪我に繋がる大道具などは優しくやってられない
労使環境を改善しないと業界全体が悪イメージ
0コメント