メディアエンタメ産業における新たなビジネスモデル創出
北谷賢司(MGM/UA,SPE投資,東京ドーム,エイベックス他多数)
・トレンドとコンテンツの新機軸 経営と人材の課題とは
従来はアイボール(視聴率) 広告宣伝と有料視聴者
→アイデア、興味、体験をSNSで共有するファン層を作っている
ケーブル&衛星からブロードバンドへ
OTT(over the top/SVOD) アメリカは78%が契約
・コードカッティング
2019予測 ブロードバンドビデオ 2億世帯 ペイテレビは9600万世帯に落ちる
・ライブストリーミング
Facebook,twitterが事業転換 tw NFLの10試合(1000万$)→2000万人が視聴
BBCi,NBC オリンピック中継
NETFLIX,Hulu,youtubeもライブ番組編成
5Gが大きく関与する
・AR,VR,360°
360ビデオ HTC,プレイステーション,サムソンギア,グーグルカードボードのアプリ
3D 経験値を積んだ監督が少なく普及が難しい
Facebook,youtube 360°ストリーミングを2016より開始
NYタイムズ 110万世帯にグーグルカーボンコードを宅配して自社サイト誘導
2017年アムステルアダムに360°劇場
・オリジナルコンテンツ
NETFLIX,Amazon,Hulu→VODコンテンツを安価に供給
地上波テレビ放送は、アクセス権を奪われている
NETFLIX 2017北米四半期売上20億$(stranger thingsとnarcosのヒット)
・ハイブリッドプラットフォーム(コンテンツ+SNS+eコマース)
NETFLIXもAmazonもビデオストリーミング配給ネットワークは、元々のeコマース事業を続けている
→TVにダイレクトボタンをつけ、今後は積極的なeコマースを展開
キャストの着ているメーカーの服の販売etc.
・ストリーミングの拡大
2017のインターネット通信の74%がビデオ そのほとんどがショートビデオ
SnapChat 1000回/日
FB 500万人が80億本のmovieをアップ
2スクリーン・アット・ワン 並行視聴が主流
・欧米では、コンサートの個人視聴はFREE!!
日本ではNGだが、テイラースイフトなどの外タレはOKしている
→ビジネスモデルが変わって来ている
・H265 (High Efficiency Video Coding (HEVC))
圧縮技術の進歩
・APP時代の生き残り
Top5のAPPが88%のAPPユーザーの時間を独占している
Facebook,twitter,instgram,youtube,pandoraがメジャー加えて、apple musicまで
広告を出す際に選ばれる基準
Facebok 2015年の売上6000億円の80%はモバイル広告(前年は69%)
GPSによる利用者の所在地特定が利器
・コンテンツ産業とAPP
Data Driven,Obsevation,Driverが必須
Engaged User BaseとFan communityを構築しなければならない
・メディア体験と実体験の癒合
アーティストと直接の関係を持たせる 優位性を関与
→ファンをディバイスやコンテンツサービスに引き込む
テイラースイフト SNSと連携 セルフィーでも繋がり相乗効果
→そのコンテンツを放送や販売に生かす
・メディア産業のチャレンジ
デジタル化 複製、シェアされることが前提
コンテンツは無料配布されるもの
消費者と双方向性 コミュニティ内での消費が急増
コアファンの応援したいモチベーションをアップさせグッズ販売などにつなげる
VR,ARの技術アダプテーションが不可欠
・地上波の問題
プライムタイムの金太郎飴番組 編成が面白くない→広告収入減→制作費削減
ネガティブスパイラルに入っている
・放送機関としての信憑性
報道のバラエティ化 企画ものの台頭 ドキュメンタリーの消滅
・デジタル化と電波資源活用
放送免許ー利権 イベント事業局の稼ぎ 放送本体の弱体化
・BPO調査
視聴者の76.8%が、楽屋落ち、バカ騒ぎと思っている
→制作者の側では36.8%にしか危機意識がない
・音楽 サブスク サービス
2016年シェア spotify-40%(4300万人) apple music-19%(2090万人) amazon-12%
・Monetization
コマーシャル ビデオCMー無料サービス利用者
バイナリー広告収入 Radio(spotifyに買収された)
サブスクリプション課金の支払額例
spotify 0.0011セント/回 pandora 0.0019セント/回
ユニバーサルミュージックの収入の51%がサブスクリプション収入
日本ではまだ、2〜3%の割合
・アーティスト、レコード会社、サブスクサービスの微妙な関係
テイラースイフトのappleへの楽曲提供拒否(無償キャンペーンへの抵抗)
JayZ tidalの立ち上げ
アマゾンミュージック42組のアーティストのクリスマスプレイリストの提供
・サブスクがレコード産業を救う
2015 39億3000万$ → 2016 53億$
・メディア エンタメ企業の存続要件
テクノロジーの理解と把握
First Party Dataの獲得と蓄積
Analystic機能の充実
カジュアルユーザーを課金に応じるファンにコンバートする機能
・プロデューサーの脂質と資格 (大学院誘導話)
資金調達 財務管理能力 法務&知財権 芸術価値判断能力
企画力 マーケティング能力 配給 市場分析 契約交渉術
・新たな配給網
ソーシャルメディア ストリーミング モバイルを使う
例)WWF Facebook,youtube,comcastと提携→150万人の有料会員獲得
アメリカのスポーツSVODではMLBに次いで2位
・営業方針転換
ブランドに頼った切り売りからプラットフォームを利用してターゲットにリーチ
clutter問題を解消しインパクトの強い広告
・ライブイベントとSNSが新媒体に
ライブイベントはSNSを介してリアルタイムシェアー相乗性をエンタメ認識
例)出版大手CondeNast Glamour誌主催の優先イベントでファンの取り込み
・企業戦略
ターゲットとなるファンに最適なサービスに徹する
コストストラクチャー徹底管理
統合メディアプラットフォームオペレーション
・IR カジノ 経産省主導と省の分科会あり
大阪夢島 山下埠頭が有力 2019年にIR法が制定されても2025年のオープン
全国に拡大するのは2030年になるのでは
アメリカではラスベガスより、先住民族(インディアン)居留地特権の方が大きい
0コメント