海外アニメーションビジネス 2
海外アニメーションビジネスの商習慣や資金調達手法の違い
電通コンサルティング 森氏
世界の映像産業の伸び率 to2021年 4〜5%/年
配信 13.1% VOD 7.4% パッケージ△8.8%
ソーシャルゲーム 11.8% VR&AR 77.0% 映画 4.4%
日本アニメの海外契約件数は半分以上が配信(放映を上回る)
2005年がピーク(DVD) 313億円 底は2009年(リーマンショック)
2016年は498億円(中国の配信業者が過去のライブラリを買い付けている)
アートアニメ系はピッチの対象にならない (ETV扱いのアニメ/プレスクール)
エンジェルからの投資が多い 宗教的な意味合いの作品?
商業アニメの納品はシリーズ一括全納品(50話)でのファイナンス対象になる
製作>制作>流通
プリセット(つなぎ融資)モデル
製作 20~30%を自己資金で準備
制作 70~100%は完成したら資金を出す→発行してくれる保証のレターを元に銀行が融資
メディアピッチではなく、スタジオピッチだと作品の権利を持っていかれる可能性あり
日本では関係がないが、海外では作品の国籍が重要 ←国が放送を保証してくれる
法例 クォータ(量的質的に文化侵略を防ぐ)特定国内の流通の関門
国籍の決定要素
金 出資 但しごまかしはきく
例:トランスフォーマーの中国版は+10分長い
パイレーツ〜の1stはドイツのシネマファンド
人 プロデューサー等制作の主要スタッフの出身
言葉 スタッフの何%が何語で話すか 作品内の言葉
例:フランスは字幕は無く吹き替え
場所 ファーストラン 第一流通国 制作拠点 例:南アのファンド
カナダは米からの流入を制限するカウンターとしてキッズ向けに関しては優しい
ピッチの前提 様々な条件が存在
ターゲット バイヤーが先シーズンに規定 例:ボーイズ(8-12)xSF/宇宙等
ビジネススキーム 自己調達+政府補助など提示が可能
バイブル 話数、製作費、基本的なストーリーキャラクター設定が必須
ラフシナリオやパイロットがあればなお良し
トラックレコード 必須ではないがあれば望ましい
オーソリティや心理学者の推薦やアドバイス 日本賞の獲得
日本と海外のメディア環境は非対称
海外 対象別の多チャンネル コミックは存在感無し
ライトノベルはジュブナイルの一部の扱い トイグッズは耐久性と値段を重視
共通 映像配信サービスは多様性を重視と高度なレコメンデーション
コンソールゲームは人気ジャンルは異なるが、ハード仕様などで市場は共通
海外ではシューティングやアクションが多い
海外のターゲット
就学前児童、児童、ファミリー(ヤングアダルト、オタク)
児童:6-10 early(E-K12) 11-14 middle(M-K12) 15-18 late(L-K12)の区分が必要
「君の名は」のヒットは一時的なものと考えられている
異なるプロデューサーの仕組み
作品とメディアが分離(別の人) グローバルプラット
lawスクール出身も多数いる
変わる越境する市場 例:NETFLIX
中国は古典をモダナイズしたものが多かったがWeb漫画が増えている
海外でも売れるIPが欲しい 日本以上にオタクはオタク度が強い
アカウントスーパーバイザー=ラインプロデューサー 工程管理
海外アニメーションビジネスの参入ノウハウ
シャロン・ゴメス@N.Y. Litttle Airplane Production
バイヤーがグローバル市場に求めているトレンドの解説
キッドスクリーンのグローバルピッチ 2017版
http://kidscreen.com/wp/wp-content/uploads/2017/01/ks.pitchguide2017.pdf?69412a
豪 多様性 多文化
加 算数や地理などの教育的内容 放送とゲームの両方で使える カナダの価値観
仏 様々なジャンル トイメーカーはドレスアップや乗り物に使える作品
伊 発見と科学 地理
独 プレスクール用コンテンツ 教育 コメディ 商品化のしやすさ
北欧 どこか1つの公共放送が買えば他にも波及 全マーケット合わせて大国一つ分
UK プレスクール BBCはマーチャンダイズ番組は取り扱わない
米 PBSはセサミストリートのような教育 但し同じようなパペットは取り扱わない
ALL コメディ アクション ジェンダーニュートラル
ディズニーはプリンセスを求めている&テーマパークとの連動しやすいキャラクター
アメリカはTAXインセンティブが無いためサポートが得られず競争も激しい
*主人公の女の子の髪がブラウンなのは、どこの国でも使いやすい
0コメント